1. HOME >
  2. ブログ >
  3. 住宅ローン >
  4. 夫婦連生団信は必要か?

ブログ

  • ブログ更新メール通知
  • このブログの更新通知をメールで受け取ることができます。
  • 記事検索
RSS

夫婦連生団信は必要か?

「ペアローンの利用率は首都圏が約34%、関西圏が約25%」


本日の日経新聞マネーのまなびで

住宅ローンの夫婦連生団信について

コメントさせていただきました


住宅ペアローン、団信拡充 配偶者分の債務も免除


ペアローンが増えているというのも

時代を感じます。

ただ、夫婦連生団信は金利が高くなる

ので要注意です。


夫婦連生団信よりも

民間の保険を活用した方が得な場合もあるし

そもそも連生団信まで必要でない

ご家族も少なくありません。


遺族年金や死亡退職金がいくらでるのか、

遺族の生活費はいくらかかるのかなど

総合的に考慮した

遺族のキャッシュフローをつくって

無駄のないように判断したいところです。


CF表イメージ



いずれにしても

住宅ローンを借りる時には

65歳までに完済の目途がたつか


夫婦のいずれかに万一のことがあった場合に

残された方はローンの返済を無理なくできるか


加えて

子どもの教育費や

住居維持費などの支払いがあり

生活がなりたつかどうか


家族全員生存の場合のキャッシュフローと

夫婦のいずれかに万一のことがあった場合の

両方のキャッシュフローを作成して

購入後のお金の流れを確認すると安心です


また

我が家もそうでしたが

そもそも住宅購入前のご家庭は

家計に無駄がみられる傾向にあります。


住居費や教育費がまだあまりかかっておらず

自由に使えるお金が多いためです。


新婚夫婦や

住宅購入前の若いご夫婦には

使えるだけ目いっぱいお金を使っている

ご夫婦も少なくありません。


私たち夫婦もそうでした。


それが住宅購入を機に

家計も保険も資産運用の仕方も

洗いざらい見直しをしました。


その結果

それまで家賃に払っていた無駄なお金を

不動産という資産形成に回すことが

できただけでなく


新たな目標に向けて

家族で協力して家計の無駄を無くし

貯蓄・運用をすすめていったので

資産形成のスピードが見違えるほど

早まりました。


目標に向かって指をさす


住宅購入は

家計やライフプランを見直す

いいきかっけなので


まずは物件探しをする前に

きちんと家計を把握し適切な予算や

安全かつ効率的な返済計画を立てることから

はじめてみてください。


もう買ってしまったという方は

今からでもまったく遅くありません。


住宅購入はゴールではなく

20年・30年続くローン返済という長距離走の

スタートを切ったばかりの状態ですので

なにも考えずに闇雲に走るよりも


計画的・効率的に走った方が

安全にゴールを切ることができますし

場合によっては半分の労力で

完済というゴールにたどりつきます。


世界一低金利の日本の住宅ローンを

正しく借り、賢く返して

資産形成を加速してください


メッセージ