1. HOME >
  2. ブログ >
  3. 住宅ローン >
  4. 住信SBIネット銀行が変動金利を+0.1%引き上げ

ブログ

  • ブログ更新メール通知
  • このブログの更新通知をメールで受け取ることができます。
  • 記事検索
RSS

住信SBIネット銀行が変動金利を+0.1%引き上げ

住信SBIネット銀行が

他の銀行に先がけて

変動金利の基準金利を

5月から引き上げてきました


いま住信SBIネット銀行で

住宅ローンを借りている人は

このまま金利が下がらなければ

10月から+0.1%上昇する

見込みです


金利上昇


おもしろいことに

住信SBIネット銀行は

これから新規に借入する人向けへの金利は

据え置いています


変動金利の金利を決める元になっている

短期プライムレート自体は

上がっているので

その分

金利優遇も引き上げ

貸出金利(最優遇金利)については

これまでと変わらないようにしているのです



具体的には

下の画像をご覧ください


住信SBIネット銀行 金利上昇


この画像は

住信SBIネット銀行の

新規借入者向け、変動金利の

最優遇金利です


左と右の違い

分かりますか?


左が4月の実行金利

右が5月の実行金利ですが

ぱっと見は同じ

0.298%になっています


ところがよく見ると

基準金利は

2.775%から2.875%へ

上がっています


それに伴い

金利優遇も

▲2.477%から▲2.577%へ

引き上げた結果


最優遇金利の実行金利は

0.298%に据え置かれている

というからくりに

気がつきましたでしょうか?



なるほど

うまいやりかたですよね。


銀行側としては

なるべく

新規顧客は取り込んでいきたいので

新規向けには金利を据え置いて


すでに返済中のお客様からは

さりげなく金利を引き上げて

とる利息を増やしていく


もしかしたら

今後ほかの銀行でも

金利を上げるとなった時には

こうした方法がとられるかもしれませんね




各金融機関共通のルールですが

新規借入者向けの金利は

毎月見直しされています


一方、

すでに返済中の人向けの金利は

年2回見直しがされます


住信SBIネット銀行の場合は

4月と10月に見直しがされますが

5月に引き上げられた

今回の金利上昇は

このままいくと

10月に引き上げられる予定です


ただし、金利は上がっても

5年ルールがあるために

毎月の返済額は

5年間変わりません


そのかわり

返済額の内訳が変わります


単純な例でいうと

毎月10万円の返済額のうち

元本返済分が8万円+利息支払分が2万円だったのが

元本返済分が7万円+利息支払分が3万円という

具合に調整されます




自分の金利が何%か言えますか?

5年間返済額が変わらない5年ルールは

金利が急上昇した時には

返済額が上がるまでに5年間の猶予期間があるので

その間に預金をためる

世帯収入を増やすなど

準備をする時間があるのがメリットです


一方

金利上昇時には

元本の返済が遅れるのが

デメリットといえます


金利上昇に気がつきにくいのも

5年ルールのデメリットの一つです


いずれにしても

今変動金利で返済中の方は

今のような金利先高感がでている時期には

半年ごとに自分の金利を

確認することをおすすめします


変動金利で借りた場合

半年ごとに新しい金利を適用した

返済予定表が銀行から送られてきますが

最近は郵送してこない銀行も増えています


その場合

ご自身でインターネットのサイトにログインして

確認する必要があります



万一、金利が上昇したとしても

早め早めにきづくことができれば

対処がそれだけ早くできます




気になるのが

金利+0.1%の上昇で

返済額がどれくらい増えるかです



①5年ルールが適用される場合と

②5年ルールが適用されない場合の

両方で計算してみました



:::::::::::::::::


<事例>

借入残高:5000万円

変動金利:0.475% ⇒ 0.575%に上昇

残存期間:30年

返済方法:元利均等返済


:::::::::::::::::


①5年ルールが適用される場合


<金利上昇前>月々返済額 14万9,047円



<金利上昇後>月々返済額 15万1173円


:::::::::::::::::


②5年ルールが適用されない場合


<金利上昇前>月々返済額 14万9,047円



<5年後の見直しのタイミング>月々返済額 15万1543円



:::::::::::::::::



②の5年ルールが適用されない銀行は

ソニー銀行、PayPay銀行、SBI新生銀行などの

一部の銀行です



いずれにして

+0.1%くらいの金利上昇では

それほど大きな影響はなさそうです


アメリカでは

2022年から2024年のたった2年間で

金利が+5%も上昇したので

住宅ローンの返済が困難になっている人が

増えていると言われています


低金利時代が30年も続いている

日本ではそこまで金利は上がらないだろうと

個人的には思っていますが

万万が一の金利上昇に備えて

貯蓄を増やしておくと安心です



最近、住宅ローンの金利上昇についての

取材を受けることが増えていますが

+0.1%を超えて

+2.0%まで金利が上昇した場合の

シミュレーションを以下の記事でご紹介しているので

気になる方はチェックしてみてください


2024年前期〜後期にかけての住宅ローン展望 〜マイナス金利の解除に過度に怯える必要はない〜




金利は借金だけにつくものではなく

預けているお金にもつきます


資産運用のパフォーマンスをあらわすのも

金利です


預けるお金・運用するお金は少しでも金利の高いものへ

借りるお金は少しでも金利の低いものから

これを徹底すると資産は増えていきます


お金を増やしたいと思ったら

金利を上手に味方につけてみてください