確定申告最終日の昨日夫の確定申告書を税務署に持ち込みました。電子申請の予定だったのですがマイナンバーカードの暗証番号が分からず調べるよりも目の前にある税務署に持ち込んだ方が早いと思い、急遽書面申請に切り替え税務署に駆け込みました。ところが税務署に...
03/16
2022年3月の都市銀行住宅ローン金利長期金利上昇を受け多くの金融機関で固定期間10年以上の長期固定金利が前月比+0.05%~+0.18%ほど引き上げとなりました変動金利は変わらず史上最低水準を維持しています【変動金利 都市銀行4行の比較】【10年固定金...
03/01
2022年3月 フラット35金利前月比+0.08% (35年固定)1.43%(※)2月は1月に引き続き長期金利が上昇しました。長期金利に連動するフラット35の金利も2カ月連続の引き上げとなり2018年11月につけた1.45%以来の高さとなりました。 ※...
03/01
東京の独立系FP、平井美穂です。
ファイナンシャルプランナーを職種で分けると
「企業系」と「独立系」に分けることができます。
「企業系FP」は企業に属しているFPをさし
主に保険会社や証券会社、銀行に所属する
FPが多くなっています。
日本FP協...
02/23
<住宅ローンを借りるときに確認すべきこと>65歳時のローン残高退職金の額年金支給見込み額65歳以降にかかる生活費の目安額年金だけでは不足する生活費の額(老後に貯蓄の切り崩しが必要な金額)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーファイナンシャル...
02/11
東京の独立系ファイナンシャルプランナー平井美穂です。住宅ローン控除の適用を受ける場合入居の翌年2月~3月に確定申告をする必要があります。2021年中に自宅を購入した方は今年確定申告をする必要がありますが2022年の確定申告受付期間は原則2月16日~3月15日まで...
02/08
2022年2月の都市銀行住宅ローン金利1月の長期金利上昇を受け多くの金融機関が10年以上の固定金利を+0.05%~+0.1%ほど引き上げた中りそな銀行が35年固定金利を据え置きみずほ銀行は逆行して引き下げに転じました金融機関によって住宅ローンへの取り組み姿...
02/02
2022年2月 フラット35金利前月比+0.05% (35年固定)1.35%(※) ※「住宅金融支援機構 買取型 フラット35」返済期間21年~35年、融資率9割以下の最低金利<融資率9割以下><融資率9割超 >■フラット35は自己資金の割合や、返済期間...
02/01
ファイナンシャルプランナーの平井美穂です。2月9日(水)14時~ 日本FP協会主催のセミナーに講師として登壇します。今回は不動産・住宅業界の方を対象とした「不動産・住宅業界におけるFP資格の活用方法」というテーマのセミナーです。昨年はすでにFP資格を保有し...
01/28
こんにちは、東京の独立系ファイナンシャルプランナーの平井美穂です。ここ数年、銀行をはじめ各金融機関では住宅ローン業務を縮小したり、申込や各種手続きをWEBに集約する動きが顕著です。三菱UFJ信託銀行やみずほ信託銀行では住宅ローンの新規取り扱いを辞めてし...
01/21
前のページ
次のページ