1. HOME >
  2. ブログ >
  3. 資産運用 >
  4. イデコかNISA、どちらで投資すべき?

ブログ

  • ブログ更新メール通知
  • ブログの更新通知をメールで受け取る
  • 記事検索
RSS

イデコかNISA、どちらで投資すべき?

オールカントリーに投資するべきか

S&P500に投資するべきか

この疑問に対する答えは

見つかった親戚の花ちゃんですが


(くわしくはこちらのブログをご覧ください↓

S&P500かオルカンか、銀行か証券会社か、それよりも先にやるべきことは?


明日、銀行に行くという時になって

今度は

「NISAではなくて

イデコで投資した方がいいのかも?」と

思い始めたようで

またまた相談がありました


この情報もまた

YouTubeで聞きかじったようです


花ちゃんの頭の中は

すっかり

「NISAよりもイデコを優先すべし」という新たな情報で

アップデートされてしまっており

「イデコで投資したいんだけど

イデコにはオールカントリーがなくて

どうすればいいかな?」という

相談でした。


いやいや

ちょっと待ってよ花ちゃん

銘柄選びの前に

イデコとNISA

どちらでやるべきなのか

花ちゃんの場合はどちらが合っているのか

きちんと確認しようよ


ということで

それぞれの特徴やメリット・デメリットを確認しました。


おもな違いは


①イデコは積立期間中、

掛け金が全額所得控除の対象になるけれども

NISAにはそういった機能はないこと


②NISAは受取時に運用益が全額非課税になるけれども

イデコは一定の所得控除の金額を超えると課税の対象になること


③イデコは原則60歳までおろせないけれども

(50歳を過ぎている花ちゃんの場合は

別のルールが適用されて63歳までおろせません)

NISAはいつでも売却して受け取れること


が挙げられます



イデコとNISAのどちらを優先するべきかは

人によって異なりますが


まず、両方とも限度額いっぱいまでできる

余裕がある人は

両方めいっぱいやりましょう


一方どちらかいずれかで投資する人は

数値できちんと比較検証すると答えがでますが


ざっくりいうと

現役時代の年収が高く

払っている税金が高い人は

イデコを優先した方が節税効果が高く

得になるケースが多いです


一方

現役時代の年収がさほど高くない人は

運用益が全額非課税になるNISAを選んだ方が

得になるケースが多くなっています。


たとえば扶養の範囲で働いている人

非課税の人などは

イデコのメリットを活かせないので

NISAのメリットを優先させた方がいいです


さらに

退職金が別途支給される人で

退職所得控除はそちらで使い切ってしまい

イデコの受取時には使えないという人で

運用益がけっこう出る人も

NISAを優先した方がいい場合もあります


たとえば毎月2万円を30年間積み立てると

投資額は累計で720万円になりますが、

この投資額720万円が30年後に

3000万円になるようなケースです


仮に積立期間中の

所得税の税率が33%

住民税の税率10%だとすると

投資額720万円に対する節税額は

720万円×43%=309万6千円です


720万円を積み立てている間に

税金が309万6千円戻ってきたので

実質410万4千円の積み立てで

済んだ計算になります


一方、60歳時に3000万円を

一括で受け取るとして

退職所得控除が全く使えなかった場合の

受取時にとられる税金は

491万4千円となります


720万円が3000万円にも増えているので

税金を納めても

損することはありませんが

積立期間中の節税額より運用益に対して

納める税金の額の方が上回ります。


最終的な受取時の金額がいくらになるかは

その時にならないと分からないので

結果論でしか判断できませんが

この場合はNISAで運用した方が良かったとも

考えられます。


もしこれが

60歳時に受け取る金額が

2000万円だった場合は

税金が276万4千円となり

積立期間中の節税額の方が上回ります。

したがってイデコで運用していた良かった

ということになります。


※復興特別税は考慮していません


実際には

積立期間中の所得税の税率や

退職金の有無

投資期間や

何に投資をしているか

最終的な運用益の金額

受け取り方法

などによって異なるので

個別に検証する必要がありますが

イデコがいいかNISAがいいかは

人によって異なるということです。


イデコorNISA


だいぶ話がそれましたが

花ちゃんの話に戻しますね。


花ちゃんの場合はどちらが得か判断するには

まず今納めている所得税と住民税の金額を

確認する必要があるので

去年の源泉徴収票を見せてもらいました。


すると・・・!!


なんと花ちゃん

非課税ではありませんか!

花ちゃんは非課税の範囲で働いていたんです。


つまり

イデコの最大のメリットである

掛け金が全額所得控除の対象となる点は

メリットをまったく受けられない人となります


ということで

花ちゃんは

「イデコだったら何に投資すればいいのか?」

で頭がいっぱいでしたが

そもそもイデコではなくNISAでやるべし

という結論にいたりました。


補足すると

花ちゃんは

退職金もでないので

退職所得控除をつかったら

おそらくイデコでも

運用益が非課税になる可能性は高いです。


ですが

積み立て時も受取時も

税金面で変わらないのであれば

63歳までおろせないイデコよりも

いつでもおろせるNISAにした方が

良いという結論になりました。



🌸(^^)🌸(^^)🌸(^^)🌸(^^)🌸



今回は花ちゃんの例でお伝えしましたが

お金の相談を受ける時には

こういうことがよくあります。


SNSの

一方的に発信されている情報をみていると

つい自分の場合もそうなんだと錯覚してしまいがちですが

何がベストかは人によって異なります。


SNSの情報に

振り回されるではなく

自分の場合できちんと数値で

シミュレーションをして

確認することをしてみてください


よく分からない場合は

プロに相談してみることも

検討してみてくださいね。


相談した結果

時間が大幅に節約でき

経済面でも大きく得をすることに

なると思います。